レカネマブ 先日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米国で迅速承認されたそうです。 開発元は米国のバイオジェンと日本のエーザイ。 効能は、認知症のうちの約7割がアルツハイマー病とみられているなか、早期患 …
マイナポイント マイナンバーカードについて、総務省がその普及率をHPで公開しています。 10月末の時点で51.1%となっています。 なかなか政府の思惑どおりとはいっていないようです。 今のところ、マイナンバ …
昨今の就職事情はどんな状況でしょうか。 新卒採用など、就職活動の早期化に伴い、学生の内定獲得時期も年々前倒しになる傾向が見受けられます。 また、有効求人倍率も全国軒並み1.00を上回っています。(厚生労働省) どうも、事 …
少額訴訟を自分でやる 何かの行き違いで、思わぬ法的トラブルが発生することがあります。 良好な関係であった当事者たちが、ちょっとしたきっかけで 主張を異にするようになり、紛争になってしまうような場合です。 解 …
お盆やお彼岸を控えてお墓の話。 家族・親戚・先祖などのあり方がひところより変わってきて、 それぞれの関わり方の濃密さが徐々に薄れてきているようで、 お墓参りなどはどうなのでしょう。 お盆の時期には「帰省ラッ …
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提 …
長い老後への備え 様々な要因により私たちの寿命は延び続け、「人生90年」とか「人生100年」とか言われることもあるようになりました。 もちろん、個人個人によって寿命は異なりますが、一般的には「長い老後」を見据えたライフプ …
健康上の経済的リスクを下げる方法 生命保険への加入 生活するうえで、健康上の原因による経済的リスクを管理する手段として、生命保険への加入という方法があります。 加入するときは、支払う保険料の額と給付の内容とが主な検討事項 …
空き地や空き家の問題は 長年日本が抱えている問題。 あなたには誰も使っていない実家、 もしくは持ち家はありませんか? 総務省が5年ごとに行っている住宅・土地統計調査によると、 2018年10月 …
奨学金 奨学金は、大学等の教育費を捻出する手段の一つです。 褒賞的な意味合いを持つものもありますが、 経済的支援という趣旨で募集するものも多く見受けられます。 それらは、様々な名称で様々な種類があるのですが …
確定申告の時期がまたやってきました。 年に一回のため、 12月、1月が来るたびに 「何をすればよかったかな…?」 と焦られる方も多いのではないでしょうか。 源泉徴収とは? 収入を得る際にあらか …
2022年1月17日からゆうちょ銀行の窓口やATMの手数料が変更されます。 たとえば窓口で、多量の硬貨を出し入れする場合、金種を指定する場合、 現金で払込みする場合、ATMで硬貨を出し入れする場合などです。 基本的に現金 …
今月19日に、第49回衆議院選挙が公示されましたね。 事務所のある神戸市では市長選挙も告示されており、投票日は同日となっています。 選挙前ということで、 とあるお客さんより介護施設に入居されている お母様の投票について聞 …
はじめまして。 行政書士事務所「タスクナブラ」を主宰しております 行政書士で有り、AFPでもあります。 小西眞浩と申します。 京都市生まれ、ずっと京都で暮らす。 法律家を目指して立命館大学法学部を卒業し、 京都府職員にな …
ホームページを公開いたしました。 何卒よろしくお願いいたします。