レカネマブ
先日、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」が米国で迅速承認されたそうです。
開発元は米国のバイオジェンと日本のエーザイ。
効能は、認知症のうちの約7割がアルツハイマー病とみられているなか、早期患者を対象に、病気の原因物質を除去して病状悪化を遅らせるというもので、エーザイは日本でも早急に申請し、年内承認を目指すとしています。
以上は報道をなぞったものですが、
ここからは勝手な解釈。
結局、この薬の効能は、アルツハイマー病の早期患者を対象に、病状悪化を遅らせるということらしく、治癒や快復ということではなさそうです。
今のところは治癒や快復に有効な手段はないのですね。
ということは・・・
平たく言えば、「ボケたらしまい」ということですね。
つまり、「ボケないようにすることが大事」だということです。
そして、この薬は、
「ボケてない人」が
「ボケてきたかな?」と感じたときに
「ボケきる前」に投与を受ける
「ボケないための薬」ですね。
「ボケてない人」、興味ありませんか?
もちろん、現段階では
「どの程度効果があるのか?」、
「どの程度副作用があるのか?」、
「どの程度自己負担額がかかるのか?」など、
不明な点ばかりです。
それでも、実用化されたときのインパクトはそれなりに強烈かもと想像できます。争奪戦とかにはなってほしくないですが・・・
まぁ、これからは今まで以上に「かかりつけ医」の存在が重要になりそうですね。厳密に制度化されたものではないのですが、相談しやすく自分に合った「かかりつけ医」をぜひ見つけておきましょう。